自撮り棒を買ってみた

おざなりだった記録を、これからは残していきたい。

【PR】

自撮り棒を買ってみた

自撮り棒を買ってみました。前回のセブ行きで痛感したんです。スマホで写真を撮る際、ああ、ここに自撮り棒があれば便利だったのにな、と。私自身、これまで自分を撮ることはほとんどありませんでしたから、自撮り棒なんて全く縁がないものだと思っていました。でも、彼女と一緒に写真を撮るとなると話は別です。二人の思い出を形に残すには、やはり自撮り棒は便利かもしれない。そんな実用的な理由から、今回購入に踏み切ったわけです。

Amazonで割引クーポンを使い、約2000円でした。 2025-07-07_001.jpg 届いた箱は想像よりも、まぁまぁ大きかったです。

箱の中には、本体の自撮り棒と充電用のUSBケーブルが入っていました。 2025-07-07_002.jpg このUSBケーブルは、どうやらBluetoothリモコンの充電に使うようです。実際、スマホとペアリングして使ってみたのですが、リモコンは本体からの取り外しが可能で手元でシャッターを切ることができ、これは地味に便利だと感じました。 2025-07-07_010.jpg 今まで、棒の先に付けたスマホでどうやって撮るんだろう?タイマーかな?なんて漠然と考えていましたが、なるほど、Bluetoothリモコンが使われていたのですね。納得しました。

中身を取り出してみると、第一印象は「がっしりしているな」というものでした。 2025-07-07_003.jpg 一般的な自撮り棒って、もっと華奢なイメージがあったので、少し意外でしたね。

この自撮り棒は通常サイズで約30cmほどあります。がっしりした作りなのは、180cmまで伸びる仕様だからだと思います。 2025-07-07_004.jpg 「もちほわ」と比べても、まぁまぁの大きさです。

持ち手の部分は、三脚(実際は四脚)になるため、普通の自撮り棒よりも太めです。 2025-07-07_005.jpg 手の小さい人だと、少し大きく感じるかもしれません。重さについても、特別に重いわけではありませんが、かといって「軽い」という印象でもありません。人によっては重く感じるかもしれませんが、これもまた180cmまで伸びる仕様を考えれば納得がいきます。

手持ちのスマホを取り付けてみました。 2025-07-07_006.jpg 挟み込むタイプ(伸ばして挟む)なので、スマホカバーをつけたままでも問題なく取り付けられました。

三脚(四脚)を展開してみると、意外としっかりとしています。 2025-07-07_007.jpg ただ、やはりプラスチック製品なので、過信は禁物です。乱暴な取り扱いは避けて、慎重に扱うのが吉でしょう。値段相応と割り切り、ある程度の消耗品と考えるのがちょうどいいかもしれません。

最大まで伸ばしてみました。なるほど、これは固定して動画を撮りたい時や、大人数での集合写真を撮りたい時などに重宝しそうです。 2025-07-07_008.jpg それ以外の使い道は、今のところすぐには思い浮かびませんが、きっと色々な場面で役立つことでしょう。

この自撮り棒はGoProも問題なく取り付けることができます。 2025-07-07_009.jpg これでしばらく使っていなかったGoProを、再び活用できる機会が生まれました。ただ、かなり昔のモデルで液晶画面もないので、正確にどこを撮っているのかは勘に頼るしかありません。でも、今すぐに新しいモデルがほしいわけではないので、まずはこれでVlog的なものを撮影してみたいですね。撮った動画を編集して公開するかどうかは分かりませんが、とりあえず記録として残してみるのも悪くないと思っています。

私と彼女は、二人だけの特別な思い出として、スマホで写真や動画を撮り、後で一緒に見て楽しんでいます。私たちの思い出をより良い形で残すために、今回の自撮り棒はまさに理想的なツールだっわけです。三脚で固定でき、180cmまで伸びる、そしてGoProも固定できるという仕様は、まさに私が求めていたものでした。

私たちがこのような記録を残すのは、将来、彼女の短期滞在ビザを取得する際に、関係性を証明するという点で必要だからです。二人の日常を記録した写真や動画は、関係性を証明する上で非常に有効な証拠になります。

前回セブに行ったときもたくさんの写真を撮りましたが、今回もそれなりの枚数撮ってくるつもりです。これらの写真や動画は、単なる思い出の記録に留まらず、私たちが共に、穏やかな未来を築くための、大切な「証」にもなるわけです。

私はこうして、日々の小さな行動を、大きな目標へと繋げています。一見するとただのガジェット購入に見えるかもしれませんが、私の行動一つ一つには、将来パートナーと共に人間らしい生活を送るという、静かで強い意志が込められています。

Newer
Older
Dark
Light
menu