CentOS7にyumでMySQLをインストールした時の備忘録

電脳備忘録

本記事のソースコードの利用によって生じた損害について、当方は一切の責任を負いません。ご自身の判断と責任のもとで参照・ご利用ください。

この記事は最終更新から9年以上経過しています。

デフォルトではMariaDBがインストールされるようになったみたいですが、WordPressやMovableTypeをテストするにはMySQLがいいような気がするので、CentOS7にMySQLをインストールすることにしました。

CentOS 7 に Movable Type 6 をインストールする

yumリポジトリを追加してインストール。

# yum install https://dev.mysql.com/get/mysql-community-release-el7-5.noarch.rpm
# yum install mysql-community-server perl-DBD-MySQL
# sed -i 's/\[mysqld\]/\[mysqld\]\ncharacter-set-server=utf8/' /etc/my.cnf

MySQLサーバー起動。

# systemctl start mysqld

OS起動時に自動で立ち上がるように設定。

# systemctl enable mysqld

初期設定(rootのパスワードを設定)

# mysql_secure_installation

試しにログイン

# mysql -u root -p

初期設定で設定したrootのパスワードで無事ログインできました。テスト環境にCMSの類はインストールしていませんが、とりあえず環境だけは用意することができました。

Newer
Older
Dark
Light
menu